![]() 笹川流れです。真夏にここを通ることはめったに無いので・・・ 2016.09.03(土) 夏休み初日は東北道を北上して、まずは会津に到着しました。 喜多方で朝ラーをした後、飯豊山の山麓を走る林道を抜けて ここ新潟県は村上市までやって来ました。 昼食をとったあとはR7には行かず、海沿いを走るR345を北上します。 ![]() 13:00 村上市街から日本海側を北上し、笹川流れへ・・・ ![]() 日本海が見えてまいりました。 ![]() ![]() ![]() 村上市にある11kmも続く海岸。笹川集落の名にちなんで付けられた笹川流れは、 澄み切った碧い海と白砂のコントラストが美しい場所。 また、日本海の荒波の浸食によりできた奇岩、怪石などの岩礁や洞窟など、変化に飛んだ風景が広がっています。 一昨年の年末にこの道を走った記憶があるようです。 ![]() ここに来ると良く停まる駐車場にてひと息。(13:20) 9月とはいってもまだ暑い土曜日です。 ここは海水浴場ではないのでしょうが、行く夏を惜しんでいる方々がおのおの楽しんでいられました。 ![]() ![]() ![]() 海水浴はしていないながらも、ビーサンは役立っています。 ![]() すごく羨ましかった絵・・・ さてと・・・走り出します。 ![]() 特急列車に抜かれます。 時計が合っていれば 13:37 このあたりからが 笹川流れの白眉!?なので、 クルマを停められそうなスペースがあるところ何か所かで停まってみました。 ![]() ![]() いゃあ、絶景です。 ![]() ![]() 絶景区間が続くなか、以前からちょっと気になっていた店に寄ってみます。 笹川流れ塩工房 ![]() 新潟県の最北に位置する“(旧)さんぽく町”は、緑の山々と紺碧の海に恵まれた自然あふれるところ。 名勝天然記念物”笹川流れ”に代表されるように美しい海岸線が続き、 豊かな山を背景に四季折々の絶景を楽しむことができます。水質が良い事から、塩作りも盛んに行われています。 ![]() 塩を買ってみます。 14:00 新潟で最も美しく清らかな海“笹川流れ”。この海水を何度もさらしの布に通し、 海のアクや石灰を丁寧に取り除きながら、大量の薪でじっくり時間をかけて煮詰めると、 海の恵みをいっぱいうけた塩の結晶が誕生します。 さらに、わらのツトに置くこと丸一日。えぐみのない美味しい塩のできあがりです。昔ながらの塩を毎日のお料理にどうぞ。 「海の磯塩・笹川流れの塩」 「玉藻塩」 「塩の花・越の塩」 「天然にがり」 「玉藻塩にがり」 ![]() そのお店の裏側がまた絶景・・・ 笹川流れのあるR345は幹線道路ではないため(R7があるので)大型車の通行は少ないですし、 のんびりとクルマを走らせるには良い道だと思います。 今年の夏はろくすっぽ海に浸かることも無かったので、夏の思い出!?らしい事が出来ました。 ![]() いゃあ、夏らしい雲が出てきました。 ![]() ![]() そしてR7に入ります。ここは左折で・・・ 14:10 ![]() 更に北上して・・・ ![]() 14:20頃 再び山形県に入りました。 今年の夏休みは 温泉に拘って宿を押さえたものですから、 一日の移動距離は自分的にはかなり抑えて、宿の滞在時間を長く取れるようにしたつもりです。 今宵の宿までは、もうそれほど遠くないのですが さすがに直行するには早すぎるので、道草のすべ!?を考えます。 鼠ヶ関までやって来ました。 鶴岡市の南西部に位置し、新潟県との県境に面している。 北から時計回りに早田、槇代、小国、小名部、新潟県村上市中浜、村上市伊呉野と接する。 蝦夷に対して置かれた城柵の一つである都岐沙羅柵が 鼠ヶ関周辺にあったのではないかという説があるが、確たる証拠は発見されていない。 平安時代には白河関・勿来関とともに奥羽三関と呼ばれ、東北地方への玄関になっていた。 当時の文書には根津とする表記もある。1968年(昭和43年)に発掘調査が行われて存在が確認され、 鶴岡市指定史跡「古代鼠ヶ関址」となった。 江戸時代には「念珠関」「念珠ヶ関」と表記されており(読みは同じく「ねずがせき」)、 現在の県境より1kmほど北にあって、1872年(明治5年)に廃止されるまで北国街道と羽州浜街道の境になっていた。 1924年(大正13年)頃に「史蹟念珠関址」として内務省指定史蹟に認定。 その後、古代鼠ヶ関址の発掘によって1989年(平成元年)に鶴岡市指定史跡「近世念珠関址」となった。 「念珠関」の表記は1889年(明治22年)から1954年(昭和29年)まで存在した自治体「念珠関村」にも使われていた。 海に突き出した弁天島は源義経の東下り縁の地である。 現在は灯台が設置されており、付近を航行する船舶の目印となっている。 いつもは素通りしてしまうところだったのですが、なにやら由緒がありそうなところでしたので 立ち寄ってみることにしました。 ![]() 弁天島にある漁港です。 新潟県と山形県の境界に位置する鼠ヶ関海岸にある島で、昔は海に浮かぶ小島で、干潮時のみ陸続きになっていた。 現在は整備されて、二車線の舗装道路があり、広い歩道も整備されています。 弁天島の周りには15分ほどで巡れる遊歩道もあり、灯台のある先端まで、誰でも行けるようになっています。 釣り人も多く見受けられ、灯台付近から見る夕陽は絶景で、夕陽スポットとして人気があります。 ![]() ![]() 厳島神社 ![]() 遊歩道を歩いてみます。ここは波が高かったらアウトだなぁ・・・ ![]() そして灯台に到着っ。 ![]() ![]() 先ほどの笹川流れといい、なにやら海づいていますが 明日からはしばらく見ることも無い(謎)ので、今日は満喫しておきます。 ![]() 旨そうっ。 ![]() 宿泊地に着きましたが、ここは一度通過で・・・(謎) ![]() ![]() だいぶ遠くまで来た気になっています。 ![]() 由良温泉まで来ました、今日はここで折り返し・・・ ![]() ![]() ということで今宵のお宿に到着ですっ。 東北地方温泉行脚 一泊目は山形県あつみ温泉です。 さて、浸かるぞっ。 ![]()
by chage_diary
| 2016-09-13 23:40
| お出かけ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新のコメント
フォロー中のブログ
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 05月 2008年 01月 |
ファン申請 |
||