![]() これでも今回一番良く見えた岩手山です。 2013.05.04(土) ![]() 松川温泉 峡雲荘での朝を迎えました。 昨日同様、天候はあまり優れないようです。 これは今日も八幡平には登れないだろうなぁ・・・などと思いつつ、 まずは朝の温泉に浸かります。(6:00前) ![]() ![]() ![]() すでに先客がいました。 皆さん、朝早いですねぇ。 ![]() 朝からいいお湯でした。 ![]() ![]() ![]() その後、お宿の館内を俳諧してみました。 ![]() ![]() 窓の外は雪景色の中、雨が降っていますが・・・ ![]() 足下にはフキノトウも生えていました。 7:30になり、朝食の時間となりました。 朝食は客室ではなく、大広間で頂くことになります。 ![]() 正しい日本の旅館の朝食と云った感じです。 ![]() ![]() さすがに温泉です。温泉玉子でした。 どうもご馳走さまでした。 ロビーにコーヒーが用意されていると聞いたので・・・ ![]() 一杯頂いて来ました。 部屋に戻った後、もう一度風呂に浸かります。 ふぅ、やっぱりいいお湯ですねぇ。 外の天候は相変わらず小雨が降り続いています。 時間は過ぎて行きますが、このまま天気が良くなるのを待っても あまり希望が持てそうにはなかったので、チェックアウトをすることにしました。 ![]() チェックアウトのお客さんで混み合っていました。 (8:30頃) ![]() 一日に何本も来ないバスです。 一応、路線バスが通っています。 峡雲荘さん、良いお宿でした。 特に温泉は素晴らしい! 今度来る時には、是非とも晴天であることを祈りたいです。 宿を出たあとはダメ元で、樹海ラインへ・・・ ゲートは宿の駐車場から1~200mほどです。 ![]() あぁ、やっぱりダメそうだなぁ・・・ ![]() ![]() ![]() ・・・ということで、せっかくここまで来たので この樹海ラインとアスピーテラインはゆっくり走って堪能してみたかったのですが、 残念な結果となってしまいました。 まぁ、しょうがないですね。 ということで気持ちを切り替え、これもお宿のすぐ近くにある地熱発電所に行ってみます。(8:45) ![]() ![]() ![]() 日本最初の地熱発電所 松川地熱発電所は、1966年10月に日本重化学工業(株)が日本で初めて運転を開始した地熱発電所で、 以来30年以上も発電を継続しています。多くの地熱地域では、生産井から蒸気と熱水が混じって噴出しますが、 松川は蒸気だけが噴出する、我が国では唯一の蒸気卓越型地域です。 地熱発電所では、一般の火力発電所のように蒸気を作るための燃料(石炭、石油など)が要らず、 発電する際に排出される炭酸ガスも火力発電所の1/20から1/200なので環境にやさしく、 また再生可能でもある貴重な国産エネルギーです。 松川では発電のほか、温水を造成して地元に供給しています。 展示室には実物の夕一ビンがおいてあり、内部の構造がわかるようになっています。 この異形な鼓状!?の建屋には以前から興味があったのです。 ![]() 松川温泉のようなちょっと鄙びた感じ(失礼)の温泉地と、この地熱発電所との調和が なんとも云えず、不思議な感じです。 ミスマッチ・・・とでも云うのでしょうか!? ![]() 特に中に入って見学・・・的なことはしませんでしたが、 なかなか楽しく見ることが出来ました。 ・・・傘をさしながらですが。 さて、先には進めないので 昨日登ってきた道を下ることにします。 少し下るとミズバショウの群落があることは、昨日の時点でわかっていたので 今日も寄ってみました。 ![]() ぱっと見・・・何だかわからないかも知れませんが これがミズバショウの群落です。 ![]() うまく表現出来ませんが、すごい規模でした。 ![]() 散策路には木のチップが敷き詰めてありましたが、その下にはまだ雪が積もっています。 ![]() いやはや、なんとも・・・ ![]() ![]() これ、首都圏から近いところでしたら とんでもない人が集まっているのでしょうね・・・ 路肩の駐車スペースには、自分のクルマ以外には一台しか停まっていませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() さすがにくどくなって来ましたが、天気が悪いので他に撮れる対象があまりなかったので・・・ ミズバショウ攻勢!?はこれで終わりだと思っていたのですが、 今日はこの後に、第2破!?がやって来ます。 同じ道を戻るのは性に合わないのですが、先に進めないのですからしょうがありません。 昨日も寄った焼走り溶岩流に再度停まってみました。 (9:30) 宿からはだいぶ下ってきたのですが、昨日よりは天気がまとも!?で なんとか傘をささずに歩くことが出来ています。 ![]() 正面にうっすらと見えているのが岩手山です。 ![]() 裾野だけですが、はっきり見えていますね。 ![]() 黒く蛇行したところが溶岩の後でしょう。 ![]() ![]() ![]() しばらく眺めているうちに気持ち明るくなって来たような気がします。 ![]() 今回の岩手山ベストショット?? ![]() アップしてみました。 白いところは当然雪です。 ![]() ちょっと消化不良気味ですが、いちおう岩手山らしきものが確認出来たので良しとしましょう。 今日はこれから、秋田との県境を越えて行きます。
by chage_diary
| 2013-05-23 21:30
| お出かけ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新のコメント
フォロー中のブログ
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 05月 2008年 01月 |
ファン申請 |
||