東北地方温泉行脚 その4

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_1141369.jpg

出羽三山 羽黒山にて






2016.09.04(日)


東北地方温泉行脚 その4_b0168647_1832476.jpg

チェックアウトはのんびりで9:30頃だったでしょうか。


夏休み2日目です。
今回は宿については全部決めて来ているものの、その間をどうやって移動しようとか
何を観てみようか的なことは、事前にはあまり決めて来ていません。(いつもそうかも??・・・)

今日は同じ山形県内の肘折温泉に泊まるのですが
距離そのものはそれほど離れていません。
午前中に鳥海山にでも行ってみようか・・・などとも考えたのですが
出羽三山の羽黒山に行ってみようという展開となりました。

会社の同僚によると、「ツラさは山寺と良い勝負」という話を聞いていたものですから・・・
(行ってみたところかなりのガセネタでしたが)


なので日本海東北道(無料区間)を使って、鶴岡までは時間短縮モードで走ります。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18333135.jpg

渋滞が無ければ10数分ですね。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18334098.jpg

庄内平野が見えて来ました。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18334866.jpg

有料区間は使わずに、R7に降ります。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18335642.jpg

遠く月山が見えて来ました。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_1834438.jpg

羽黒山の入り口に到着しました。 10:30


羽黒山大鳥居

南北朝の末期から羽黒山に勢力を得た大泉庄の地頭武藤氏は、政氏の代に羽黒山の別当を称し、子孫にその職を継いだ。
政氏は長慶天皇文中元年羽黒山に五重塔(国宝)を再建、その居城大宝寺(鶴岡)に鳥居を建立させ
羽黒山一の鳥居としたが、今はなく只鳥居町の名を残している。
今の一の鳥居は鶴岡から羽黒橋を渡り、坦々たる庄内平野を横切って、
羽黒街道が羽黒丘陵にかかる景勝の地に高さ22.5mの両部の大鳥居がある。昭和4年山形市吉岡鉄太郎の奉納。




東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18342993.jpg

このあたり、宿坊の多さに驚きました。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18343883.jpg

羽黒山の入り口となる随神門に到着っ。 10:40


至近の駐車場に苦労することも無く、停めることが出来ました(無料)
ここからどのような参拝をしようか悩みました。
事前調査によると下の3通りが主のようです。

観光協会 のwebによります。


羽黒山おすすめコース・ルート

1. 国宝・五重塔コース(所要時間:45分程度)

2. 五重塔・バス山頂コース(所要時間:1時間40分程度)

3. 石段山頂コース(所要時間:2時間程度)



まだ夏の暑い盛りですから、当初は1.のコースを歩いてみて、
駐車場に戻りクルマで山頂へ・・・などと思っています。




東北地方温泉行脚 その4_b0168647_1835157.jpg

この随神門をくぐってスタートです。


随神門(ずいしんもん)

随神門より内は出羽三山の神域となり、神域は遠く月山を越え、湯殿山まで広がる。
随神門はこの広い神域の表玄関である。この門は初め仁王門として元禄年間秋田矢島藩主より寄進されたが、
明治の神仏分離の折り、随身像を祀り随神門と名付けた。



東北地方温泉行脚 その4_b0168647_1856576.jpg

傍らに建っていた神社です。


末社羽黒山天地金神社

随神門の右手前にある朱塗りのお社で、応永4年学頭法性院尊量により創建されたが兵乱のため大破し、
後に羽黒山智憲院宥然により安永8年(1779)再興された。
もと「元三大師像」を御本尊としてお祀りしたので大師堂と称していたが、
昭和39年、須佐之男命をお祀りし、天地金神社となり現在に至っている。



東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18352333.jpg

随神門をくぐるとダイナミックに下ります。ということは戻ってきたらここを登るのか・・・


継子坂を下り、参詣道を進みます。
これがミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三ツ星に認定された道


そんなこと、歩いている当時は知りませんでした。


東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18353231.jpg

なかなかの段数です。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18354022.jpg

下りきると一度平らになって、なにやら由緒のありそうな社殿が何棟か現れます。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18354938.jpg

その先の橋を渡ると・・・

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18355722.jpg

滝が流れ落ちているのが見えました。 10:50


祓川と須賀の滝(はらいがわ・すがのたき)

随神門より継子坂を下りると祓川に掛かる神橋に出る。昔三山詣での人々は必ず祓川の清き流れに身を沈め、
水垢離をとり三山への登拝の途についた。
朱塗りの美しい神橋は見事な浸蝕谷にかかり、向かいの懸崖から落ちる須賀の滝と相対し、
その景観はまことに清々しく美しい。
滝は承応3年(1654)時の別当天宥により月山々麓水呑沢より約8kmの間を引水し祓川の懸崖に落し、
不動の滝と名付けた。
又、一般的には神域とは随神門と伝えられているが、ここより山上と山麓を呼び分け、
山上には維新まで本坊を始め30余ヶ院の寺院があり、肉食妻帯をしない「清僧修験」が住み、
山麓には336坊の「妻帯修験」が住んでいた。



なんとも由緒のある滝のようです。
今から400年近くも前に人の手によって造られたものと知って感嘆しています。


東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18362677.jpg

須賀の滝を過ぎ、歩きます。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18363614.jpg

ほどなくして、立派な五重塔が現れます。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18364510.jpg

ここで戻っても良かったのですが・・・ 10:55



五重塔(国宝)

羽黒山は、会津や平泉と共に東北仏教文化の中心であっただけに、数々の文化財に富んでいる。
山麓の黄金堂は重文に、山内の五重塔は国宝である。
古くは瀧水寺の五重塔と言われ、附近には多くの寺院があったが、
今はなく五重塔だけが一の坂の登り口左手に素木造り、柿葺、三間五層の優美な姿で聳り立つ杉小立の間に建っている。
現在の塔は長慶天皇の文中年間(約600年前)庄内の領主で、羽黒山の別当であった武藤政氏の再建と伝えられている。



東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18373061.jpg


東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18373935.jpg



立派な塔でした。あえて素木造りなのが渋いです。
一年のうち、かなり長い間雪に閉ざされるこの地方に於いて
600年もの長い間、こうやって建ち続けているのってすごいと思います。


そしてここまで来て、そのまま戻りクルマに乗るのも面倒になったので
結局3.のコース(出だしは一緒ですから)を踏破することになってしまいました(汗)


3. 石段山頂コース(所要時間:2時間程度)

入り口随神門から山頂まで羽黒山の参詣道をすべて歩いて登るコースです。
山頂まで1.7kmのこの道は江戸時代につくられたもの。
2446段といわれる石段と樹齢約350年~500年の杉並木からなっています。
フランスの旅行ガイド、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは三ツ星に認定されました。



かなりキツそうだけど・・・

ここから約1時間かぁ。


五重塔を過ぎると一の坂があらわれます。大きな坂は全部で三つ。一歩づつ登っていきましょう。


東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18375224.jpg

こちらがたぶん一の坂

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_1838345.jpg

そして二の坂


上に見えるのはお茶屋さんです。


東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18381523.jpg

お茶屋さんからの景色です。庄内平野が一望出来ました。 11:19


東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18402263.jpg

こうやって写真で見るといい雰囲気ですが、実際は9月と云ってもかなり暑くて・・・

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18403180.jpg

風車を見て、なぜか恐山を思い出しました。


この日の気温はたぶん30度を超えていたのでしょう。
自分にしては珍しく全身汗びっしょりです。
昨日~今日に取った水分はみんな出て行ってしまったかのように、シャツもびっしょりになってしまいました。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18403970.jpg

三の坂を登ったあとは、だいぶ平坦になりました。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18404713.jpg

五重塔から1時間弱で登り切りました (汗) 11:46


いゃあ登山じゃなくて参拝ですが、達成感がありますねぇ。


山頂鳥居附近

参道の石段の尽きるところ朱の鳥居がある。
もと江戸講中より寄進された青銅の鳥居があったが戦争で供出された後に
庄内の生徒や学童の寄付によって建立されたものである。
鳥居の手前の坂を十五童坂といい、坂の左に、一山の貫主の住んだ執行寺跡、
右に本社のかぎを取り扱った鍮取(かいどり)役という一生不犯の清僧修験の住んだ能林院が在った。
また能除太子が登上の折、休息された場所とか、昇天のとき召されたのがこの場所にあったと伝えられる
能除太子御挫石(おまし)がある。




東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18411969.jpg


東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18412886.jpg


東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18413754.jpg

こちらにお参りします。


三神合祭殿(さんじんごうさいでん)

社殿は合祭殿造りと称すべき羽黒派古修験道独自のもので、
高さ28m(9丈3尺)桁行24.2m(13間2尺)梁間17m(9間2尺4寸)で主に杉材を使用し、
内部は総朱塗りで、屋根の厚さ2.1m(7尺)に及ぶ萱葺きの豪壮な建物である。

現在の合祭殿は文政元年(1818)に完成したもので当時工事に動員された大工は35,138人半を始め
木挽・塗師・葺師・石工・彫物師その他の職人合わせて55,416人、
手伝人足37,644人、これに要した米976余石、建設費5,275両2歩に達した。
この外に多くの特志寄付を始め、山麓郷中の手伝人足56,726人程が動員された。

建設当時は赤松脂塗であったが、昭和45年~47年にかけ開山1,380年記年奉賛事業の一環として
塗替修復工事が行われ、現在に見るような朱塗りの社殿となった。
平成12年、国の重要文化財に指定される。



参拝を済ませてからは、疲労回復も兼ねてしばらくふらふらしました。
いゃあ、キツかった・・・


東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18414534.jpg

カラフルでは無い分、かえって歴史と伝統があるのでは??などと思ってしまいます。

蜂子神社(並んだ左側は「厳島神社」)

表参道石段の終点鳥居と本殿の間の厳島神社と並ぶ社殿。出羽三山神社御開祖・蜂子皇子を祀っている。



東北地方温泉行脚 その4_b0168647_21152100.jpg



鏡池

東西38m南北28mの楕円形のこの御池は御本殿の御手洗池であり、年間を通しほとんど水位が変わらず、
神秘な御池として古くより多くの信仰をあつめ、また羽黒信仰の中心でもあった。
古書に「羽黒神社」と書いて「いけのみたま」と読ませており、この池を神霊そのものと考え篤い信仰の捧げられた神秘な御池であり、
古来より多くの人々により奉納された、銅鏡が埋納されているので鏡池という。





東北地方温泉行脚 その4_b0168647_2172840.jpg


鐘楼と建治の大鐘(国の重要文化財)

堂は鏡池の東にあり、切妻造りの萱葺きで、小さいが豪壮な建物である。
最上家信の寄進で元和4年再建した。山内では国宝五重塔に次ぐ古い建物である。鐘は建治元年の銘があり、
古鐘では、東大寺・金剛峰寺に次いで古く且つ大きい。鐘の口径1.68m(5尺5寸5分)、
唇の厚み22cm(7寸1分)、また鐘身の高さ2.05m(6尺7寸5分)、笠形の高さ13cm(4寸4分)、
龍頭の高さ68cm(2尺2寸3分)あり、総高2.86m(9尺4寸2分)である。

上帯の飛雲丈は頗る見事な手法で、よく当代の趣味を発揮し、池の間は、雲中飛行の天人や、池注連華を鋳現しているのは、
羽黒の鐘にのみ見る所で、全く希有である。
また天人の図は宇治鳳凰堂の藤原時代の鐘に見るほか、絶えてその例を見ないという。
この鐘は文永・弘安の蒙古襲来の際、羽黒の龍神(九頭龍王)の働きによって、敵の艦船を全部海中に覆滅したので、
鎌倉幕府は、羽黒山の霊威をいたく感じて、鎌倉から鐘大工を送り、羽黒で鐘を鋳て、羽黒山に奉ったのであるという。




東北地方温泉行脚 その4_b0168647_1841553.jpg

立派な社殿でした。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_1842320.jpg

結婚式を挙げられていました。めでたいっ。


月山・湯殿山は遠く山頂や渓谷にあり、冬季の参拝や祭典を執行することが出来ないので、
三山の年中恒例又臨時の祭典は全て羽黒山頂の合祭殿で行われる。
古くは大堂、本堂、本殿、本社などとも称され、羽黒修験の根本道場でもあった。

内陣は三戸前の扉に分かれ、正面中央に月読命、右に伊氏波神(稲倉魂命)左に大山祇命,大己貴命,少彦名命を祀る。
本社は大同2年建立以来、度々造替を行ない、近く江戸時代に於いては四度の造替が行われた。
慶長10年、最上義光の修造を始め、明和5年に再造、29年を経た寛政8年炎上、文化2年再建されたが、
同8年またまた炎上した。東叡山では再度の炎上に文化10年荘厳院覚諄を別当に任じ、
本社の再建に当たらせ、文政元年1818年完成した。これが現在の本社である。




およそ30分の滞在の後、下りますっ。 12:08



東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18423095.jpg

いゃあ、この辺はツラかったなぁ。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18423896.jpg

帰りは景色を楽しむ余裕があります。素晴らしい杉並木

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18424764.jpg

ここは・・・(略)

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18425415.jpg

所要時間は行きと10分程度しか変わらないのですが、五重塔まで戻ってまいりました。 12:47



東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18431552.jpg

そして最初に降りた「ダイナミックな下り」が最後に待ちかまえます。

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18432463.jpg

もうちょっと・・・

東北地方温泉行脚 その4_b0168647_18433233.jpg

・・・ということでどうにか帰還ですっ。所要2時間ちょっとの参拝でした。 12:56 


直後に買った500mlのスポーツドリンクは一気に飲み干しました。
これで何らかの御利益があることを祈ります。

ちなみに山寺よりははるかにキツいと思います。


東北地方温泉行脚 その4_b0168647_12264532.jpg

Commented by PIAA at 2016-12-07 00:37 x
羽黒山、懐かしいです
今から20年位前に、羽黒山休暇村に泊まって行ったことがあります。
山の中の五重塔が、荘厳で非常に印象に残っています
山寺の山頂にも何度か上がりましたが、羽黒山の大変さに比べれば。。。ですね
Commented by chage_diary at 2016-12-08 20:16
おおっ、見て頂けたようで・・・どうもありがとうございます。
まだ9月のはじめで暑い上、家人の体調!?次第なところもあったのですが、ノリ?が良かったので、全部登ってしまいました。
五重塔はあえて塗装を施していない姿が良かったです。西日本と違い、庄内は雪国なので維持していくのは大変なのでしょうね。

山寺は・・・だまされました(笑)
by chage_diary | 2016-09-13 23:20 | お出かけ | Comments(2)

主に週末絵日記になると思います。


by ちゃげ
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31